忍者ブログ

染物と宿の中島屋の日々

「染物と宿の中島屋」は九州の中心の熊本にて染物工房と宿を楽しく営んでおります。      ゲストハウスやバックパッカーズホステルタイプの安宿をお探しの方には最適です!      和風宿で格安!      宿泊して、染物の体験ができる、一風変わった染物宿です☆      ろうけつ染め、絞り染めなどで、あなたのオリジナルTシャツやスニーカーを自分で作る体験もできますよ☆      伝統にとらわれない自由な染師です。       お気軽にお問い合わせください。       詳しくは公式ホームページまで☆      「染物と宿の中島屋」Dyeing and Hostel NAKASHIMAYA
01 2025/02 12 3 4 5 6 7 89 10 11 12 13 14 1516 17 18 19 20 21 2223 24 25 26 27 28 03

02/12/19:17  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/21/23:38  熊本カフェ散歩!

現在、

熊本で話題の本があります。

常にといって良いほど、

売上げランキング1位の座に君臨している

「熊本カフェ散歩」

熊本の素敵なカフェがぎっしり詰まった本で、

見ているだけでカフェの雰囲気がすごく伝わってきます!

現在は中島屋キッチンカフェスペースに置いておりますので、

ご自由にご覧ください☆

1109211.JPG


そして、

素敵なカフェの写真を見ていると、

ウズウズしてきます(笑)

中島屋の屋上オープンカフェも

私の中では、まだまだ未完成なのです!

1109212.JPG

早速、

一人で黙々と作業開始!

1109213.JPG

なんという事でしょ~!

殺風景だったフロアーがお洒落なタイル調に☆

1109214.JPG

汗だくの作業の後には、

至福の一杯を楽しみました☆

1109215.JPG

ご宿泊の際には、

熊本城のライトアップもキレイに見える屋上と、

中島屋オープンカフェもお楽しみください☆

ただ、

今回は誰にも相談せずに施工してしまったため、

何も知らずに屋上に上がった家族からは、

怒られてしまった次第です。。。(反省)

熊本城の見える安いゲストハウス「染物と宿の中島屋」
image1103.jpg

PR

09/19/22:16  お彼岸

この時期になると何も無かったはずの道端が華やかになります。

ヒガンバナです☆

ネットで少し調べてみました。

日本の風景に溶け込んで、

あたかも日本古来の植物かのように思っておりましたが、

実は、

中国からの外来種らしいです。

猛毒があるため、

殺虫剤などの無かった時代の知恵として、

田んぼなどへ害虫害獣を寄せ付けないために

日本全国の人里に好んで植えられたそうです。

それが日本の田舎の風景に溶け込んでしまった由来のようですね。

そして驚きなのが、

全国のヒガンバナのDNAの型が同じらしく、

むかし、むかし、

日本へ持ち込まれた

たった1個の株が分けられて現在まで広がったようです!

驚きです!

まぁ、

そんな理屈はさておいて、

中島屋の玄関にもほのかにピンクがかった満開のヒガンバナで、

お客様に楽しんでいただいております☆

1109191.JPG


あとは、

お彼岸中にお墓参りに行きたい今日この頃です。

熊本城の見える安いゲストハウス「染物と宿の中島屋」
image1103.jpg

09/13/10:00  嗚呼、名月や☆

昨夜は中秋の名月と言うことで、

チェックインを終了させて、

天体観測には最高の阿蘇へ2日連続でドライブへ!

太陽と見間違えるほどの月の眩しさ!!!

1109132.JPG

夜中の阿蘇は渋滞もないし、

絶景も独り占めできるし、

イイ事ばかりです(笑)

1109131.JPG

若い頃に比べると、

阿蘇へ行ける時間も減ってきましたが、

やはり、

魅力的な地ですね!

また時間ができたらドライブに行きたいものですね。

熊本城の見える安いゲストハウス「染物と宿の中島屋」
image1103.jpg


07/27/19:07  日本の夏!#ラムネ

日本の夏の飲み物と言えば、

遊び心をくすぐる形のビンでお馴染みの「ラムネ」!

染物と宿の中島屋ではラムネ好きな方や、

ラムネ初体験の海外のお客さんの為に、

キンキンに冷やして準備しています!

1107271.jpg


興味津々で初めて飲む海外のお客さんは、

案の定、

ガラス玉が詰まります(笑)

ガラス玉の引っ掛け方を教えると、

スゴイ!と喜ばれます☆

ちなみに、

昔、海外から入ってきた「レモネード」が訛って「ラムネ」になったそうです。

あと、

ビンの中に入っているガラス玉は「ビー玉」ではなく、

ラムネのビンの栓としては採用できない形がイビツなものが「B玉」で、

中に入っているものは「A玉」だそうです!

豆知識でした☆

それでは、

中島屋の近くで喉が渇きましたらお立ち寄りください!

熊本城の見える安いゲストハウス「染物と宿の中島屋」
image1103.jpg

07/13/23:02  風神鍾乳洞下見!

九州に来るお客さんは自然が好きな方が多いように感じます。

そんな国内外からのお客様へ

熊本のまだまだ観光地化されていない隠れそポットを案内したいと考えていました!

そこで、

中島屋から約1時間半程にある風神鍾乳洞へ

ASO BASEのオーナーさん&阿蘇の陶芸家さんとで下見に行ってきました!

まずは、

風神神社へ入洞の無事を祈願☆

1107138.jpg

さて!

ここから洞窟へ向かいます!

1107131.jpg

くもの巣を払いながら山林を歩くこと1km。

洞窟入り口に到着。

さすが風神様の洞窟です。

洞窟からは白く冷気が外へ吹き出してきています!

1107132.jpg

中は本格的な洞窟探検です!

1107133.jpg

途中、

はしごをつかったり、

狭いところを潜り抜けたり

1107134.jpg

とても冷たく綺麗な川も流れています☆

真っ暗な洞内なのに魚を発見!

1107135.jpg

見所満載なのですが、

なにせ、

ドロドロになるほど汚れてしまうので、

カメラに触れることができずいい所の写真が無いのが残念です。。。

1107136.jpg

外に出たら目の前には洞窟からの水も流れ込む川があります。

1107139.jpg

泥を落とす為に沐浴です!

急な雷雨に見舞われ、

いつもよりも水流が早かったので泳ぐのは次回へおあずけ。

1107137.jpg

さっぱり着替えて、

通潤橋の近くにある

通には有名な「おちかラーメン」で締めました☆

1107130.jpg

さー!

洞窟探検に興味がある旅人を案内できる日はいつくるのか楽しみです☆

熊本城の見える安いゲストハウス「染物と宿の中島屋」
image1103.jpg