忍者ブログ

染物と宿の中島屋の日々

「染物と宿の中島屋」は九州の中心の熊本にて染物工房と宿を楽しく営んでおります。      ゲストハウスやバックパッカーズホステルタイプの安宿をお探しの方には最適です!      和風宿で格安!      宿泊して、染物の体験ができる、一風変わった染物宿です☆      ろうけつ染め、絞り染めなどで、あなたのオリジナルTシャツやスニーカーを自分で作る体験もできますよ☆      伝統にとらわれない自由な染師です。       お気軽にお問い合わせください。       詳しくは公式ホームページまで☆      「染物と宿の中島屋」Dyeing and Hostel NAKASHIMAYA
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

04/21/12:44  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

09/16/21:27  フリアコ

フリアコとはフリーアコモデーションの略で、

宿泊料が無料の代わりに

午前中の2時間ほどお掃除などのお手伝いをしていただくシステムのことです。

もちろん、午後から観光オッケー、昼寝オッケーの自由です。

そして、今日からAsukaさん(写真左)が染物と宿の中島屋でフリアコとして

頑張ってくださいます!

ありがたいことに、リピーターさんで、以前、ご宿泊いただいて、

染物と宿の中島屋を気に入って頂き、フリアコを志願していただきました☆

ちなみに、右の方は染物ハンカチ体験をしていただいた歌舞伎好きなお客様です!

1009161.JPG

お掃除のお手伝いをしていただくにも関わらず、

こんなに可愛らしいお土産のお菓子まで!

1009162.JPG

手ぶらでいいのに・・・。

せっかくなので、ありがたく、美味しくいただきました!

ありがとうございました☆

image1103.jpg
PR

09/03/21:49  ご挨拶

※染物と宿の中島屋でフリアコお掃除スタッフのAyumiさんのブログです※

 私の熊本での生活は日々の出会いに支えられ、

とても有意義なものとなりました。
 
 出会った皆様、お元気ですか。

この場を借りてお礼を申し上げさせて頂きます。

有り難うございました。
 またそういった出会いがあったのも中島屋という温い家があったからです。
 
 中島家の皆様、私を温く迎えて下さり有り難うございました。

一生忘れられない夏とはまさにこのことです!!
 
 またお邪魔します(●´◇')ゞ 

1009031.JPG

あゆみ

image1103.jpg
 

08/19/21:33  薬湯狂


 みなさん、はじめまして。

中島屋でお世話になってます、あゆみです。

 本日は中島屋にお越しの際はぜひ立ち寄ってほしい薬湯を紹介します。
私はここが本当に大好きで女性のお客さんを誘ってはお邪魔しています。

歩くこと約6分。一見通り過ぎてしまうこの看板

1008191.JPG
右に曲がると到着です!!
みなさんここが薬湯です。
1008192.JPG
レトロなのれんをくぐれば目の前に広がるは大浴場。
1008194.JPG
格言にいつも思わずうなずいてしまします。
1008193.JPG
薬湯、湯、水、3種類のお風呂があります。
この順でお風呂に入って塩で揉めばもう翌日はすべすべです。
1008195.JPG
しかし揉みすぎは禁物です。
私は入り浸りすぎ、揉みすぎて肌があれてしまったので自主規制中です。
しかしこのレトロな感じ、私は一押しです★

350円。休みは5のつく日の勤労っぷり。
さあみなさん薬湯へ参りましょう。

08/05/12:28  サマースタッフ☆

先日より染物と宿の中島屋に

夏限定でお手伝いに遠土遥々お越し頂きました☆

春に一度ご宿泊頂いたAyumiさんです!

元気いっぱい、毎日、宿のお仕事を頑張ってもらっています!!!

到着するやいなや、ご飯づくり!

1008031.JPG


夜は、みんなで花火大会 in 中島屋☆

1008052.JPG

すごくパワフルで元気で笑顔で、

英語、日本語、韓国語などなど、堪能な彼女はどんなゲストともすぐに仲良しに!

秘密の地下室に入る韓国からのお客様と記念撮影(笑)

1008051.JPG

熊本と、染物と宿の中島屋の夏を楽しんでください☆

image1103.jpg

06/30/23:14  おかげさまで

1年の半分が早いもので終わりました!

その、記念すべき6月30日は私の誕生日です(笑)

そんな6月30日は毎年、各神社で「茅の輪くぐり」という伝統神事が開催されます!

宿の仕事を片付けて、熊本城内にある加藤清正公が奉られる「加藤神社」へ!

1006301.JPG

早速、境内の正面に「茅の輪」が設置してありました☆

1006302.JPG

くぐり方にもルールがあります。

3回周ります。

1006308.JPG

ちなみに、ペット用茅の輪や、

1006304.JPG

車用の茅の輪!

1006303.JPG

しっかり、3回くぐって、境内へ!

加藤神社では、お参りする時に、宮司さんや、巫女さんが持っている「フサフサ」を

誰でも、セルフで使っていいのです!

1006305.JPG

そして、帰りには、

これまたセルフで、ミニ茅の輪を作って持って帰ってOK!

1006306.JPG

完成しました☆

なかなか、上出来!

1006307.JPG

帰って、染物と宿の中島屋の神棚へ上げさせていただきました。

今年も、いい年になりますように。

image1103.jpg